水道専門用語収録目次:目荒し・目土

水道修理修繕隊

専門用語一覧

目荒し
「目荒し」は、水道工事や建設現場で使われる用語であり主にパイプや管の内部表面を荒らす作業を指します。この作業は、配管やパイプの内部表面を荒らすことで接着剤や塗料が密着しやすくなり密封性を高めたり耐久性を向上させたりする目的で行われます。以下で目荒しについて詳しく説明します。
目的
a.密着性向上: パイプや管の内部表面を荒らすことで接着剤や塗料がより密着しやすくなり、密封性や接着力が向上します。
b.塗膜の付着性向上: 内部表面が滑らかなままだと塗料が十分に密着せず塗膜の耐久性が低下するため表面を荒らすことで塗膜の付着性が向上します。
手法
a.目荒し材料: 研磨剤を含んだ特定の材料や工具が使われます。例えば、エメリーや研磨クロス、ワイヤーブラシなどが利用されることがあります。
作業手順
a.パイプや管の内部に目荒し材料を適用する。
b.目荒し材料を内部表面に均一に塗布または適用する。
c.目荒し材料を利用して内部表面を研磨・荒らす。
適用分野
a.水道工事: 配管や管路の内部表面を荒らすことで密封材やコーティングがより効果的に適用され耐久性や耐腐食性が向上します。
b.建築工事: パイプや管の内部表面を荒らすことで塗料の密着性が向上し外観や耐候性が改善されます。

目荒しは、内部表面の荒らし作業を通じて配管やパイプの耐久性や接着性を向上させ水道や建築工事において重要な役割を果たします。



目土
「目土(めど)」は、日本で用いられる言葉で主に土木工事や建設工事において道路や建物の基礎を築くための地盤改良材料を指します。目土は、土砂や砂利を使って地盤を整えたり安定させたりする目的で使用されます。以下で目土について詳しく説明します。
概要
a.目土は、主に土木工事や建設工事において、建物の基礎、舗装道路、舗装路、路盤、橋梁の基礎などの地盤を整えるために使用される材料です。
b.目土は、地盤改良や地質条件に適した材料を選定し工事の安定性や耐久性を確保する役割を担います。
材料
a.土砂: 目土に使われる土砂は、地盤の特性や所在地によって異なりますが一般的に砂や粘土、砂利が用いられます。
b.砂利: 砂利は、目土の一部として利用されることがあり地盤の強化や土質改良に適した材料です。
目的
a.地盤改良: 地盤が不安定な場合、目土を利用して地盤を安定させ建設物の基礎を支えるための基盤を整えます。
b.排水: 目土を適切に配置することで、水はけを良くし地盤への水の浸透を防ぐ役割を果たします。
施工手法
a.敷き込み法: 土砂や砂利を整地して、その上に目土を敷き詰める方法です。
b.撒き込み法: 土砂や砂利を撒き整地して地盤を安定させます。
適用分野
a.道路工事: 舗装道路や路盤の基礎として目土が利用され安定した道路の基盤を整えます。
b.建築工事: 建物の基礎部分や駐車場、基盤などに目土が使用され建物の安定した基盤を築く役割を果たします。

目土は、土砂や砂利を適切に配置することで地盤を安定させるとともに排水効果を高める重要な工程です。